ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
はなです。
私の出身は、三重県松阪市。
ブランド牛で有名な、あそこです。
東海(中部)地方という認識でしたが、どうやら西のイメージが強いみたい。
関東に来て10年、何度となく同じ質問を受けています。
メインブログには書けなくて、このブログを作ったからにはつぶやきます。
三重県の場所
三重県は本州の真ん中あたり、紀伊半島にある南北に細長い県です。
初対面で出身地を聞かれて答えると、十中八九「あぁ、西の方だよね」という言葉。
私はずっと東海地方だと思っていたのですが、なんとびっくり、Google様にも関西地方と解説されています。
この地図を見てても、やっぱり関西に見えます・・・というか、自信がなくなります(笑)。
三重県は本州の関西地方にある県で、広大な保護区と約 1,000 km にもおよぶ太平洋の海岸線を擁しています。国内でも特に神聖な場所のひとつである伊勢神宮は、伊勢志摩国立公園内にある神道の複合施設です。志摩半島に広がる同国立公園には、大注連縄でつながれた夫婦岩もあります。
実際はどこに所属してる?
三重県の見解
県のホームページからの抜粋です。
結論からいえば、三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています。
地方の区分については、法律などに基づいて一律に定められている訳ではなく、歴史的背景や地理的条件、経済的・社会的関係など、様々な要因を考慮して、適宜分類されているようです。< 国の所轄区分における三重県の例 >
衝撃の事実ですね。
国の省庁は、森林管理局以外は中部の管轄が多いようですが、
県として、中部圏でもあり、近畿圏でもあるというどっちつかずのスタンスです。
住んでる人の体感は?
調べてみると、どうやら伊賀上野地方とそれ以外のエリアで想いが違うようです。
私の出身地、松阪市だと実際に生活していく上で東海、中部という考え方が主流です。
時事問題的には、コロナ対応において三重県は愛知県と足並みをそろえていますね。
以下は、私の個人的に思いつくものです(松阪市の場合)。
- 学校の教科書・・・近畿地方
- テレビ局・・・ローカル局は中京圏、関西のテレビ局は一切映りません
- 電力会社・・・中部電力
- 天気予報(気象庁)・・・東海三県として愛知、岐阜、三重で扱われます
- 衆院比例選・・・東海ブロック
- 学校のスポーツの大会・・・東海大会
- 食文化・・・名古屋飯の多くは津市発祥
これが、どうやら伊賀上野エリアは大阪や京都に通勤している方も多く、近畿に属しているという認識が強いようです。
三重の人って、お好み焼きの時はやっぱりお米も食べるの?
関東に来て、「三重県って西の方でしょ?」に続いてよく聞かれた質問です。
「三重の人って、お好み焼きの時は”やっぱり”お米も食べるんでしょ?」。
『やっぱり』ってそういうイメージなんですね。
これも、最初は何でそんなこと聞くんだろうと思っていましたが、三重県以外の人から見たら、「学校の教科書で習った」ことですもの、当然と言えば当然ですよね。
個人的に、私の周りでは家族も友人も、お好み焼きを食べる時はお好み焼き単品の人ばかりでした。
「ごめんね、関西じゃないから分からないわ」と答えるしかないです。
でも・・・そういう質問しながら、皆さん「ラーメンライス」好きですよね??
特に、うちの夫!
私には、「お好み焼き+ご飯」も「ラーメン+ご飯」も同じじゃないかと思うのですが、違うのでしょうか??
三重以外の県も
自分が関東に移り住むまで、「静岡県は関東」だと思っていました。
だって、生まれてからずっと、テレビの天気予報は「東海三県」と報じていますから。
関東でテレビの天気予報を見て、「続いて、関東地方と静岡県のお天気です」の言葉に頭の中はハテナでいっぱいでした。
三重県は、「どっち?」なのではなくて、「両方!」ということです。
もしかしたら、こんな風に住んでる人と他県の人で認識が違うことって、三重県以外の他のエリアにもあるのかもしれないですね。
ランキング応援クリックお願いします!!